2013年9月27日

母親の気持ち

前回、みのもんたさんの親心について書いたが、親子に関連してもう一つ。

経済界から出版された新刊  むさしの学園小学校の母親を変える教室 子どもの心を育てる「伝え方」

子育て本が多い中で、母親に目を向け、母親が変わることで子どもの心を育てることを説いている。

どんなに子を思う親であってもやはり人の子。
イライラすることもある。

私が子どもの頃、母が小学校の担任から呼び出され、「家庭に何かあったのか?」と聞かれたことがあったと言う。
我が家は3世代同居してまだ間もない頃だった。私にとっての祖父母を、遠く離れた郷里から東京に呼び寄せたばかりだったが、父は仕事が忙しく、あまり家にいることがなく、家庭内が落ち着かない時期で、誰よりも母が精神的にかなり苦しい時期だったそうだ。

まだ子どもだった私には、そういう雰囲気はまったく理解できていなかったし、それで傷ついていた自覚もなかった。
しかし担任の先生から見れば、当時の私の挙動不審は明らかで、母に連絡が入ったのだ。

担任の先生からそれを告げられた母は、当時とてもショックを受けたと言うが、その後、私の行動・ふるまいはすぐに普通に戻ったと先生から連絡があったと言う。
それは母の対応が変わったからだろうと言うのだ。
私がそれを聞いたのは比較的最近の話で、私自身はまったく記憶にもないし、まさか自分が挙動不審だったとは!と、随分驚いたものだ。

しかし、母親には限らないだろうが、親の子への対応がいかに影響を与えるか、について改めて痛感させられた。
そう言えば・・・と思い当たる人も意外に多いかもしれない。
概念としてはある程度予想できることかもしれない。
しかし、当の親自身はその真っ最中にはそんなことまで頭が回らないし、いざそういうこと気づいたとしても、具体的対応まではなかなか考えが及ばないのが一般的ではないだろうか。

本書ではそのあたりを易しくわかりやすくガイドしている。
何より、著者のママへの優しい視線で書かれているのがよい。
現代ママは、孤立化する恐怖と背中合わせの日々でストレスは大きいと聞いているが、本書はそういう母親をホッとさせるのではないだろうか。



著者の青木洋介さんが勤務するむさしの学園は、職員室がない学校として有名だ。
私の同級生にも、何人かむさしの学園出身者がおり、その学校の雰囲気について聞いたことがある。子どもの自主性を重んじ、各自の個性に合わせてすくすく伸ばしていこうという学校の教育方針は、好感が持てる。
私は、青木さんと数年前に出会い、彼の教育論を何度か聞いてきた。
「子どもの幸せはママの幸せ、ママの幸せは子ども幸せ。」
青木さんらしいそういう思いが、本書のベースとして流れている。

子育て中のママたちにぜひ読んでもらいたい1冊だ。


2013年9月24日

親の責任、親の情

番組タイトルにもなっているくらい、
ズバッと言うのが売りのタレント、みのもんたさん。
ご次男の逮捕で、報道番組出演を自粛された。
逮捕されたのは窃盗未遂容疑で、そのご次男は某テレビ局勤務の31歳。

13日に、みのさん自身が「父親として深く責任を感じている」として謝罪し、敬老の日をまたぐ連休を明けてからは、メディアはこぞって「親の責任とは?」という取り上げ方をしていた。

みのさんが責任を感じているちしながらも、会見でも語った「20歳越えれば別人格」。
これに賛同し、みのさんに同情するコメントが次々と出てきている一方で、みのさんの場合はどうかは別として、という前置きつきで、たとえ20歳を超えても例外として親が責任をとるべき場合とは?と言ったコメントまで飛び出していた。

いったい親の責任というのはいつまで問われるものなのか、と思ってしまう。

本来、成人した子どもが何をしようと、
親が責任をとる必要などないと私は考えている。
でも私が今回、何よりも感じたのは、そんなことではなかった。

責任云々ではなく、私が感じたのは、みのさんの親の情。
そして、提供サービスの質を落としたくない(キャスターとして、中立の立場で語ること)という、みのさんの矜恃。

今回のみのさんの決断は、そういう両方の気持ちに挟まれた結果であり、ご次男の件で責任をとる、というニュアンスとは少し違うものを私は感じている。
だからいいとか悪いとか言うのではない。

みのさんが有名人であるからこその親子関係、
親が大物であるがために、子どもは幼い頃からさまざまな人的交流と人間関係に恵まれ、一般の人とは違うものがあったかもしれない。
それを批判する向きもあろう。

容疑を否認している息子に対して、みのさんは子ども信じたいと思っている。
そういう思いを、みのさんは実際に口にした。
それは、何歳になっても親は親であるということを痛感させるもので、私には親の情けや愛情を感じずにはいられなかった。

そんな親の愛情を「甘い」と言う声もあるだろう。
実際、みのさんに対してもいろいろな批判が出ているようだが、みのさんの会見を見ながら、自分の親のことを思い浮かべた人も多かったのではないだろうか。
私自身は今さらながら、かつて自分が悪いことをした時の親の処し方を思い出したり、親が自分のことを心配するのを今でも煩わしく感じることなどを、自然に思い浮かべずにはいられなかった。

そもそも成人した子供が犯した罪の責任など、誰にも問う資格などないと思う。
しかし今回の件は、みのさんが責任をとって降板したというよりはむしろ、子どもへの愛情、子どもを信じたいという思いがあるために、結果的に報道の仕事を続けられなくなった、というのが実情なように思う。
私自身も、みのさんの責任感というよりは、親の情を感じたことで、みのさんの中にある親の顔を垣間見たような気がした。
それは、中高年以上の親世代視聴者にとっては、大きな共感と同情を誘うことになったに違いない。
当該番組視聴者の主流は、そういう人たちだったのではないだろうか。
みのさんがそれを狙っていたかどうかはわからないが、イメージが大切なキャスターにとっては、賢明な対応だったと思う。

個人的には、私は、親としての顔、仕事人としての顔、その両方の顔を大事にしたいという姿勢が痛いほどわかったから、みのさんへの批判の思いなどはまったく感じなかった。
そして、自分のキャスターとしての品質を落としたくないというところには、仕事人としての姿勢としても賛同する。

甘いですか?
ハイ、甘いかもしれません。
私自身は、みのさんを特に好きというわけではまったくないのだが、
しかし、人の気持ちとはそんなものではないだろうか?

今回の容疑の結論がどうなるかは別にしても、みのさんの今回の決断が、今後のご次男に生かされますように、とつい願ってしまうのである。



2013年8月7日

カフェ女主人から教わること


前から気になっていたカフェ風甘味屋さんがあった。
中に入ることはなかったのだが、外から見る限り、壁やテーブルは白木のウッド。かなり狭いこじんまりとしたお店。幹線道路の近くで車の往来は多いものの人通りは少なく、一般的な住宅街でもなく、どこの駅からも歩けば10分以上。雰囲気が小洒落ているだけに、いったい誰が来るんだろう?と気になっていた。
たまたま通りがかったら、店の外には近日閉店の貼紙。「あと少しなので、よかったらお立ち寄りください。」と書いてあり、驚いて、初めて入ってみました。
外から見る以上に、中はこじんまり。くつろげる空間。
家にあるような本棚が目に飛び込んできた。そこには、小説、図鑑、児童絵本、文庫本・・・。ジャンルは多種多様だが、つい手に取りたくなるような感じ。ソファ―席とテーブル席があって、ソファー席には一人先客がいて、本を読んでいた。
お店の人は感じのいい女性が一人。
なるほど、こういう店だったのか。
お店全体に、この女性の優しさや温かみが溢れているのがわかる。

聞けば、その女性がご主人だった。オープンして1年だと言う。
本棚に並ぶ本はご主人の私物と、ご主人の知人友人からのもらい物だそうだ。
脱サラで始めたお店だそうで、駅前は家賃が高くて厳しく、人通りが多い場所は一人でやるにはお客さんに迷惑をかけるかもしれない、と選んだ場所だったそうだが、さすがに来店客が少なすぎて経営は厳しかったようだ。
来店客は近隣の人が中心で、リタイアされた高齢者の方が読書に、子育て中ママの息抜きに、昼食に、など利用されていたそうで、中には、ママ公認で学校帰りに来ていた子どももいて、お店で宿題をしていたと言う。
お店の雰囲気と家庭的なご主人の様子からうなずける話だ。

カフェをやりたい、事業を始めたい、新しい仕事を始めたい・・・
そう語る女性は少なくない。カフェの女主人なんて、憧れの仕事の一つだろう。
しかし、現実は厳しい。
このお店のご主人はどうか知らないが、一般的には扶養家族を持たない身軽な女性は、そうでない人に比べて、そういう夢を描きやすい側面があるかもしれない。
特に女性は、ビジネス・経営よりも夢を追いやすいと言われる。その分、感性に訴えることができたり、いろいろなビジネスアイデアが生まれたりするメリットも注目される。
しかし、経営が立ち行かなくなれば継続できなくなるし、夢を実現することもできなくなるのだ。
経営を考えることを忘れてはいけない。私自身も、お金よりも夢を優先する傾向にあるだけに、自戒を込めて言いたい。

「飲食店は肉体労働っていうのも、少し実感しました。」と言う、そこのお店のご主人の言葉が印象的だった。
こちらのカフェは、火曜定休で8月19日まで。
甘味だけでなく、コーヒーと稲庭うどんにもこだわりがあり、自慢の一品だとか。
女主人の温かみある雰囲気も素敵です。

2013年7月31日

科学の進歩が可能性の芽を摘むことはないだろうか

高校時代、勉強は嫌いだったが、理科は好きだった。
中でも生物は、マクロの生態系と、ミクロの遺伝子DNAという、正反対なことを学ぶのが面白くてぐいぐい惹きこまれていった時期がある。
進路を考える時に、成績が悪いなりにも、「食う⇔食われる」の関係を基本にする生態系と、人の神秘を探り解明していく遺伝子工学と、どちらの方向が自分に向いているか、真剣に悩んでいたことがあった。
そんな思いが発端になって紆余曲折の結果、私は栄養学に進むことになったのだが(それについては別の機会にゆずる)、悩んでいた当時、DNAがらせん状であること、遺伝子の配列はたった4つのA、T、C、Gの組み合わせであることを学び、SF映画を見るようにワクワクしたものだ。
高校生の頃、そんなことが解明されたらすごいだろうなあ、と思っていた。

それがSF映画なんかではなく、現実としてもう次々解明できつつあることを、7月7日のNHKスペシャル「あなたは未来をどこまで知りたいですか~運命の遺伝子~」で伝えていた。
おそらく反響が大きかったのだろう。今日の朝イチでも、「ちゃんと知りたい、遺伝子検査」という特集で、この情報が取り上げられた。

さて、そのDNA、いろいろなことが解明されてきたために、遺伝子が原因の病気の治療に役立てらるようになった。がん細胞の遺伝子の解明で、がんの進行を抑えることもできる。その人にどんな病気リスクがあるのか、どんな才能があるのか、までが見えるようになってきた。
その結果、子どものDNAを調べ、どんな才能があるかを確認した上でお稽古ごとを選ぶことができる。
好きな人の病気リスクを調べてから結婚を決めることができるかもしれない。

私が夢物語でワクワクしていたのは、現実では四半世紀以上前とは言え、それでも私にとってはついこの間のことだ。
けれども、当時ワクワクしていたはずが、今の私は、もはや、そういうことにワクワクはできない。何か納得できないものがある。

今年の5月、ハリウッド女優、アンジェリーナ・ジョリーが、乳がんリスクが高い遺伝子と知ったことで乳房切除手術を行ったことが大きなニュースになった。私も驚いたし、その精神的強さに私自身が感動したのも事実だ。

遺伝子で才能がわかる、遺伝子で病気リスクがわかる、遺伝子で未来がわかる・・・?!

私が納得できないのは、遺伝子を知ることで人生を制限してしまいそうなところにある。
遺伝子情報を知った本人、知った家族(親など)は、それを知ったことで生き方を変えることはないのだろうか。可能性を伸ばすこともあるだろうが、可能性の芽を摘むことはないのだろうか。

さらに、知る権利と知らない権利について。
知りたい人がその権利を行使するのは理にかなっているのかもしれないが、知らずにいたかった人が知ってしまうことはないのだろうか。「何も知らなかった時」に後戻りはできない。

科学の発達はすばらしいことだ。医学の発展もすばらしいことだ。
けれど、それが本当に幸せに向かっているのかどうかを考えると、私はときどきわからなくなる。

その昔、「がん告知」は家族が別室に呼ばれてされるもので、本人には告知されない時代があった。
今では、地域差や医療機関によって多少の差があるかもしれないが、風邪ではなくインフルエンザだと告げられるのと同じように、がんは医師から本人に告げられる。治療に向かって頑張っていきましょう、という言葉とともに。
医学の進歩だからこそのことだとは思うが、誰もがそれに対応できるわけではないと思う。中には「知りたくなかった。」と思う人もいるだろうに、そういう権利は守られない。「知る権利」の方が優先されるからだ。

そして、遺伝子情報を知ったがために、諦めてしまうことができたり、遺伝子情報による人の選別や差別が起きたりするような社会がもしもやってくるとしたら・・・。怖いことだと思わざるを得ない。アンジェリーナ・ジョリーは確かに素敵だし、素晴らしいと思うが、それでもやはり私は、納得できない思いがどうしても残ってしまうのだ。

2013年7月21日

よりよい社会のために~たんとすまいる 

ブログをサボりがちだったところ、あちこちから
「最近全然更新していないけど、もうブログはもうやめるのか?」
「体調を崩したのか?」
などと言われ、思わぬご心配をおかけしていたようだ。

すみません!
単に、怠けておりました。。。

さて、今回は「お仕事ブログ」らしく、最近関わった仕事の一つをご紹介したい。

たんとすまいる~一般社団法人Turn to Smile

この団体は、DV経験者の回復自立支援活動を中心に、DV/デートDV防止啓発活動を行っている非営利法人。

この団体との仕事がきっかけで、
私は、今まで知らなかった多くのことを知ることになった。

結婚歴のある女性で、3人にひとりが配偶者からのDV経験者であること。
10人にひとりは、命の危険を感じているということ。

最近、男女間で起きているニュース・事件の背景の一つとして、
こういうことがあるのかと思い知ったのだ。

DVとは、ドメスティック・バイオレンス。
親しい男女の間でふるわれる暴力のことであるのは、おそらく多くの人が知っていることだろう。
けれどもその暴力とは、肉体的暴力だけをイメージする人が多いのではないだろうか。それだけではなく、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力があることは、あまり知られていないのではないだろうか。
精神的暴力とは、「外出をさせない」「無視する」「暴言をはく」・・・
経済的暴力とは、経済的自由を奪うこと(=お金が使えない)。
そう言えば・・・とハッとすることが、身近に意外とあるのではないだろうか。

さらに、その暴力が存在する状態・環境から抜けることができれば、「よかった!」となって終わりなのかと思っていたらそうではなく、それをきっかけに、その後長く心身の不調や生きづらさが続くということ。

たんとすまいる 一般社団法人Turn to Smileは、その状態をアフターDVと呼び、
アフターDVで生きづらさを抱える人たちの回復自立支援を行っているのだ。
設立は昨年夏。
目指すのは、DVのない社会だ。

この活動をどのように社会に発信していくか・・・というところから、私のお手伝いがスタートした。

彼女たちの強さは、自ら経験者である人たちが中心になって活動していること。
アフターDVを知らなかった私にとって、一つづつヒアリングをするのは、机上の空論ではないリアリティにあふれ、自分自身の無知や想像力の欠如にげんなりすることも多い。
始めてみると、なかなかスイスイ進むものではなく、当初予想をはるかに上回る、長い時間を要する仕事になった。
まだまだ継続中ではあるのだが、その一つの形が、6月下旬に公開したホームページだ。

ホームページについてはまだまだ製作途中で、支援プログラム等々、現在も新しいページを検討、作成進行中だ。

ぜひ、一人でも多くの方に見てもらいたい。
メンバーは、経験者が中心なだけに共感力が高い。
「どうせわかってもらえない。」と思ってきた人の、温かい受け皿になるだろうし、これが、これから多くの人の励みにつながるに違いない。

「伴走者でありたい。」と語る、たんとすまいる 一般社団法人Turn to Smile代表、宗像美由さんの、寄り添う姿勢と、強い思いには、私は応援せずにはいられないものを感じる。
この団体の活動を知る人が一人でも増えていくことが、DVのない社会への小さな小さな1歩につながっていくのは間違いないだろう。
この団体を応援していくことが、よりよい社会づくりにつながるはずだと私自身も信じている。