2013年3月27日

雑談の大切さって?!

効率が重視されて行きすぎるあまり、雑談の大切さが叫ばれるようになってきた。
NHKでこんな番組までできるくらいだから。

確かに雑談ができなければ、相手のことを理解することもできないし、課題も見つけられないから、雑談は大切であるということに、異論はない。

会社員時代、私は取引先から聞いた面白い話、同僚や後輩への声掛けなど、会社にいる時はよくしゃべっていた。
喜んで聞いてくれる人も多かったけれど、他の人から「オイ、石崎! うるさいよ。」と言われることも少なくなかった(汗)。
だから、この雑談を重視する風潮は、少し嬉しい。

雑談の中にヒントがあったり、新しい企画が生まれたり、トラブルの芽を摘めたり・・・。
雑談の価値を見直す話題や、雑談力アップで会社の売上を伸ばした例が紹介されたりすると、そうだよなあ、と思う。

だけど、それは、お笑いや落語家の人に習うことなのだろうか?
大学では、落語家の人やお笑いの人がコミュニケーション力を磨くための講座を設けているという。
前述のNHKの番組でも、面白いダジャレをいかにして連発するか、様々な素材を元に、出演者が悪戦苦闘していたが、果たしてそういうことなのだろうか。

今の時代、大事なのはコミュニケーション力と叫ばれ、誰もがコミュニケーション力をどうやって上げるか、右往左往しているように見える。
雑談を重視するよりも、本当に大事なコミュニケーション力というのは、相手の気持ちを知りたいと思うかどうか、理解したいと思うか・・・。
本質はここではないかと思う。


効率重視の弊害で、無駄を省いていくうちに、大事な気持ちまでがおざなりにされていく。
便利なこと、早いことが大事になっていくあまり、仕事も、仕事でない場面でも、自分の今求めていることにいかに近づくかに目が行ってしまう。
だから、気づいたら雑談のような、一見無駄なことを排除してきてしまった結果、雑談がどういうことだったのかが、わからなくなってきた・・・そんな風に感じる。

中には、面白いダジャレをサラリとカッコよく言える人もいる。私の周りでも、寒い空気を作ることなく、スイスイとダジャレを上手に言う人がいて、周りを和ませ、その頭の良さはカッコいいし、少し羨ましい。
でも、ダジャレを言う方法など習わなくたって、ダジャレなんか言えなくたって、雑談はできる。
コミュニケーション力を無理して一生懸命磨こうとしなくても、行きつくところ、人への「愛」があれば、コミュニケーションはとれるはずだと思う。
拙い話し方でも、誠意を感じることはしばしばあるものだ。



2013年1月30日

たかが年齢、されど年齢。でも年を重ねるのは素敵だ。


自分が年を重ねれば重ねるほど、
年齢なんてどうでもいいじゃん!と思うようになってきた。
一方で、悲しいかな、いかにして若くあり続けるかを、
無意識の中で気にしていることにハッと気づくこともある。

今月、芥川賞を受賞した黒田夏子さんは、最年長75歳ということが大きくクローズアップされた。

筆歴70年、中学の国語教師や校正者を経て、地道な努力の結果という報道には、
勇気をもらえる。

ベストセラー詩集で注目を浴びた柴田トヨさん。
1月20日に亡くなったことがニュースになったが、享年101歳、という年齢が
クローズアップされた。
詩集「くじけないで」で、どれだけ勇気をもらった人がいることだろう。
刊行されたのは、98歳の時だったという。
改めて、力をもらえる。

先週、私は、かつて会社員時代の大先輩に15年ぶりくらいに会う機会があった。
私が入社間もない頃、その方は取締役寸前の偉い方だったので、
本来、私にとっては雲の上のような人だったのだが、
休日にスキー場でばったり会った偶然のおかげで、
若い女の子だった私を覚えてくれ、年賀状のやりとりに発展したおかげで、
再会となったのだ。
その人は、当時の勤務先を早々と去り、いくつかの会社の上層部を経た後、
自分でビジネスを起こして数年がたっていた。
現在70代なかば。
年に何回か、一人で山登りをすると言う。
人に振り回されることなく、苦しくても黙々と自分のペースで登ることがいいそうで、
何よりも達成感がたまらないそうだ。
それも、60歳を超えてから、ハイキングから少しづつ始めたと言う。

こういう話に、私はとても大きな力をもらえる。
誰しも、自分よりも年長の人の頑張る姿に救われ、しなやかな姿に惚れ惚れし、
力をもらえることがあると思う。

私にとっては、50代・60代・それ以上の世代の人たちのそういう話から
大きな力を得られるように、
私よりも若い世代にとっては、きっと、私のような世代の行動が、
多少の応援歌になることもあるに違いないと思う。
そう、ありたいと思う。

間違っても、
「ああはなりたくない。希望がない。」などと、思わせてはいけないのだ。

今の若い世代は、社会に希望が持てない、持ちにくい、とよく言われるが、
それは、彼らが「年をとるのも悪くない」と思えるような先輩が
少ないからに他ならない。

ステキな大人、それもいろいろな形の「素敵」な大人が増えることで、

10代は10代なりに、30代は30代なりに、60代は60代なりに、
「年をとるのも悪くないね~」と思えるような先輩を、
一人でも多く持てるとよいと思う。
そういう循環が、結果的に社会をよくしていくはずなのだから。

人が生きる価値と言うのは、そのあたりにあるのではないかと思う。

2013年1月20日

老いも若きも、「○活」万歳!


就活、ソー活、婚活、保活、朝活・・・・○活は、今や花ざかり。
言葉を短くして軽々しいなどという批判もあろうが、私はそう否定的ではない。なぜなら、私にとって、いくつかの○活は、意外と身近な言葉だから。

年齢を重ねた顔に興味があった私は、遺影に注目したことで「終活」という言葉に出会い、エンディング周辺の方々とのつながりが広がっていった。
そのご縁のおかげで、「終活」が単に終末に向けての活動ではなく、よりよく生きるための活動であることを学び、私が提案するアイ・フェイスi-faceに込めた思いとの共通項を知るようになったのだ。
かつては「縁起でもない」と言われタブー視されがちだったテーマだった「終活」は、突き詰めれば、自分の人生をしっかり受け止め、どんな思いをこの世に遺すか、あるいは遺さないかを考えることである。
それは、自分らしく生きるということはどういうことなのかを追及することそのものの活動に通じる。
生き方は十人十色。これから先をどのように生きていくかのお手本などなく、自らの人生観や倫理観が問われることになるのだ。当初はほとんど知られていない「終活」という言葉だったが、あっという間に誰もが知る言葉になって行った。

妊娠するための活動「妊活」は、私が不妊治療業界の情報産業に多少関わっていたことから、私にとって身近な言葉だ。
今でこそ一般的な言葉になり、少子化が深刻化する現代社会において、妊活は期待される活動の一つではあるが、かつては公言にしにくいテーマであり、職場では不妊治療中であることなど言える空気はなかった。
子どもを望んでもなかなかできない夫婦の苦悩は、子どもに恵まれた夫婦には理解しがたいものがある。私もこの仕事に関わるまで、その現実をよく知らずにいた。「お子さんは?」~この言葉に彼らがどれだけ傷つけられ、自らを追い込んでいるか・・・。「赤ちゃんが欲しい」=その一念で、毎月の結果に一喜一憂しながら、さまざまなトライを続けている。中には子どもができないことで自分を卑下したり、すべての自信を失ったりして精神的に追い詰められていくケースもある。
それが狭い意味での「妊活」だ。もう少し広い意味では、そこまで真剣・深刻ではなく、出産を視野に入れた人生設計を考えることを「妊活」と呼び、その特集を行う雑誌は少なくない。

例えそうだったとしても、終活も、妊活も、かつてはタブー視されがちな、普通の話題としては、なかなか公な場で語るには憚られるようなテーマだった。それが、○活という言葉になったことで、「ただいま○活中です」と語りやすくなったわけでもあり、それ自体は、いいことだと私は捉えている。
さらに、「○活」という言葉には、積極的な姿勢が感じられはしないだろうか。
コトによっては、オープンにしにくかったテーマについて、自発的に積極的に取り組んでいる姿勢だ。受け身ではなく自発的に活動しよう、というトーンだ。
努力をし、頑張っている姿勢を、○活という言葉から私は感じるのだ。

それは、就活(就職活動)も、ソー活(SNSを使った就活)も、朝活(学習会や交流会などの朝の活動)、転活(転職活動)、離活(離婚に向けた活動)、保活(保育所に入れるための活動)も、みんなそうだ。
待ちの姿勢ではなく、自らの積極的な活動。
頑張っている姿勢が、そこにはある。

私が学生時代は、○活と言えばクラブ活動の「部活」くらいしか知られてはいなかった。
就活も、婚活も、妊活も、そんなに一生懸命頑張らなくてもなんとかなったような気がするし、そこまでがんばってなんとかしなくてもいいという気持ちもあったような気がする。
それが今は、みんなガンバっている。そのガンバっている活動が○活と評される所以だろうと思う。

だから、私は○活と聞くと、つい応援したくなる。
人は、頑張っている人を応援したいものだから。
それがどんな活動であろうと、自分の人生を切り開こうと言う勢いを感じるからだ。
○活、大いに結構だ。
老いも若きも、○活万歳!
そして私は、これからワクワクするための活動、「ワク活」を目指し続けていきたいものである。

2012年11月19日

やりたいことなら、おもしろがれる

前回の記事で、元東京都知事だった石原さんの言葉を紹介したが、今日はさらにずっと昔の東京都知事だった方の言葉を紹介したい。

「仕事って、面白がってやっているやつにはかなわないんだよ」

これは、だいぶ前の東京都知事、青島幸雄さんの言葉だそうだ。
私が注目している、地域活性化のためのポータルサイト、Lactivatorの記事で紹介しているのをみつけた。

Lactivatorは地域活性化活動をする人たちの為に作成されたポータルサイトで、地域の名産品開発、イベント等を応援するために、ノウハウやアドバイスなど、わかりやすい記事が充実している。

その中で地域活性化活動がうまく行っているところとなかなかうまく行かないところと何が違うのか?について書かれている記事をみつけた。
・・・明らかな違いとして、「楽しんでいるかどうか」を、挙げているのが面白かった。
だから、青島さんの言葉につながるのだ。

でもこれは、地域活性化に限ることではない。

私は、ちょうど昨日、
「自分らしい働き方・生き方」を考える勉強会を開催したばかりで、
そのテーマは、「できること、やりたいこと、求められること」。

私は、誰もが自分に合った形で気持ちよく働くこと、気持ちよく生きて行くことを目指していこう、と強く思っているので、そのために「キャリア」というものを根っこから考え直し、各々が自分の自分らしさを今一度考えるため勉強会だった。
自分が本当にやりたいこと、自分の志向する方向に向かっているかを考えるときに、やりたいことにフォーカスしながら、今のスキルや求められていることを考えて行く、ことを提案している。

やりたいことであれば、面白がれる。
面白がっている人は、夢中になるし、ワクワクする。
そして、どんな人でもワクワクしている時の顔は、輝いている。
周りの人にも、そのワクワク感は伝染するものだし、例え一緒に面白がれなくても、周囲がつい応援したくなるのではないだろうか。

だから、働き方を考える上で、生きることを考える上で、まずやりたいことにフォーカスしていくのがいいと思うのだ。
もちろん、やりたいことだけをできるわけじゃない。
でもやりたい要素を探しながら、面白がれる要素を探しながら進んでいくことが、本人にとって心地よいはずだし、結果的に高パフォーマンスにつながって行くと、私は確信している。

2012年11月1日

石原さん「心ワクワクドキドキだよ」

石原都知事が、辞職した。
晴々とした顔で、楽団の演奏するロッキーのテーマに見送られていく映像がニュースになった。

私が新卒で会社に入った頃、会社の平均年齢は27歳。最高齢の社長も40代だったと思う。
部長も、課長も、今思えば若かった。
新米のヒヨッコだった私も、会社に長くいることで年を重ね、部長も課長も平社員もそれぞれ少しづつ昇格しながらも、社員は少しづつ高齢化していった。
入社2~3年の頃、アグレッシブで尊敬していた先輩社員が、10~20年という時の経過とともに、どんどん精彩を欠いていった。
そればかりか、後ろ向きな発言が少しづつ増えたように感じたし、打ち合わせをしていても、なかなか議論がかみ合わなかったり、陳腐なアイデアが出てきたように感じたこともあった。
それが、元々とても尊敬していた人、優秀だった人、アグレッシブだった人でも、そうなっていくのがときどき目についたのだ。

人は年を重ねると、そうなってしまうのだろうか・・・。
漠然と感じる、年を重ねることへの不安。
なぜそうなるのか。どうしたら、そうならないのか。
私にとっては、自分自身が年齢を重ねることへの恐怖にも近い感覚だった。

「勉強しないからだよ。」
年の近い先輩がそう言ったことがある。
時代を感じようと学ばないから、力が失せて行くのだろう、と。

サラリーマンの場合、ある程度の年齢を超えると、自分自身のポジション等、将来が見えてくる。
会社の中での自分自身の夢を抱けなくなってくることも影響してくるのかもしれない。
会社の先輩の中でも、力が失せない人だって存在したのだから、要は本人次第ということなのだろう。

石原都知事が辞任の時に、「寂しくないですか?」と聞かれたインタビューで、
「全然! 次の仕事に向けて、心ワクワクドキドキだよ。」と答えた。
今、80歳だ。

将来に向けて、心ワクワクドキドキ。
石原さんの好き嫌いは別にして、この感覚は素晴らしいと思う。
そして、今、80歳の石原さんがこう語ることは、それより年若の者に対する叱咤激励にも写る。

天皇陛下の心臓手術を執刀した天野篤さんは、
「心臓外科医はいつも新しいことに挑戦し、常に前進していなければならない。」と語っている(朝日新聞 10月27日)。

さあ、私は今、ちゃんと前進するか。
将来に向けてワクワクドキドキが続いているか。

いつの時代も、本来、年長者は年若の目標であってほしい。
年長者の生き方を見ることで、○年後の自分をイメージしやすいから。
80歳の石原さんの言葉は、70代はもちろん、それ以下の人の力になる。


私自身も、できることなら私より年下の人から、「目標だ」と言われるように生きて行きたいものだと思う。
もちろん、私よりもはるかに優秀な人は年下にいくらだっているのは百も承知の事実だけれども、それが仕事とは限らず何かの部分で、例えば暮らし方、遊び方、どんなことであっていい。
そうありたいものである。