2014年2月17日

写真で作る自分史は、脳を動かす効果も。

特に告知していないのだが、写真で構成する自分史作成サービスを手がけている。
自ら作る自分史というよりは、子どもから親への贈り物として、基本は親の自分史を作る「写真で綴る、贈る自分史」と名づけて。

「親への贈り物としてそんな需要あるの?」
「親に対してそんな風に思えるなんて、よっぽど豊かで幸せなほんの一握りの人だけじゃないの?」
今までによく言われてきた。

そうかもしれない。しかし、ちまたにあふれるせっかく作った自分史は、果たしてどれくらいの人の目に触れているのだろうか。
自分史作りというのは、本人が自分の人生を改めて振り返ることができるのが最大の価値だとは思う。本人にとって、出来上がるまでの充実感は大きい。本人が主役なので、本人の満足が一番大事ではあるのは確かだ。
けれども、せっかくできあがった自分史を、あまり見てもらえないのはもったいない。

自立した高齢者施設((高級老人ホームや高齢者専用住宅)にある図書コーナーに、立派な体裁で仕上げられた入居者の自分史が何種類も並んでいるのを見る。せっかく作った自分史、果たしてどれくらいの人に読まれただろう。
本人は何度読み返したことだろう。
著名な人ならいざ知らず、一般の人の場合はよほど近い人でないとなかなか読んでもらうことは難しい。周りの人にとっては、内心はもらっても困るしかもしれないし、読むことは少ない。家族であっても、文字ばかりの自分史を読んでもらうのは大変なことだ。

それでも、もしもその自分史が写真中心であればどうだろう。
読むだけでなく、見る楽しみが増えるに違いない。
そう思っていた時に出会った「聴くを贈る」をコンセプトとして活動する「家族遺産プロジェクト」。
高齢者施設向けにギフトとして絵本型の自分史を1冊から提供しているのですが、その仕組みを利用させてほしいと提携を申し出て、個人向けに商品化したのが、「写真で綴る、贈る自分史」だ。

昨年作成したこちらは、両親の写真自分史を作りたいという依頼だった。


お父様はすでに他界し、お母様は認知症で施設で暮らしており、毎週施設に行っていると言う。
依頼者のひとり息子さんは、これを作ることをきっかけに古い写真の整理を始めた。何の写真かわからないものが多く、施設に行くたびにその写真について話を聞く日が続いた。
一緒に写っている人のこと、場所のこと、お母様は写真を見るとどんどんしゃべり出す。止まらなくなるくらいに。写真からいろんな話が聞ける。

それをまとめて仕上げるのが、「写真で綴る、贈る自分史」だ。

できあがった写真自分史をお母さまに見せたところ、お母様は涙を流して喜び、何度も何度も見返したそうだ。さらに写真にまつわる話を始めたそうだ。
その息子さんは、結局一族が集まる場で親戚にも配るために15冊作成し、配ったところ大賑わいで 皆に喜ばれたそうだ。受け取った親戚は皆、その写真にある歴史の中のどこかを共有しているからだ。



この「写真で綴る、贈る自分史」は、100冊200冊配るような自分史ではないけれど、本人が喜び、家族も喜び、しかも何度も見返したくなる自分史だと私は秘かに自負していた。

そうしたら、TBS「夢の扉」(2月9日放送)で、 それだけではない効果を知らされた。
番組の特集は、「認知症予防法」だった。
会話と写真が脳を活性化させる、それも認知症に関わる脳の部分を活性化させると言う報告だったのだ。


上記のお客さんは、お母様が認知症になってからこの写真自分史を作成したが、そこまで年を重ねるよりもずっと前から、少しづつ古い写真を整理する―その作業自体が、認知症予防にもとても効果的なようだ。
この、写真とおしゃべりの効果を語っていたのは、千葉大学大学院 工学研究科 准教授/工学博士/大武美保子さん。自らの体験からこの研究が始まったそうだ。

私が奨めたかったのは、人生を聞くこと。それも写真の中に詰まった人生を聞いていくこと。家族も知らないこと、深い愛情など、改めて感じられると日常の幸せを再認識できると思うからだ。自らが提供するサービスの一つ「写真で綴る自分史」が、人の心を動かし、脳を活性化させると知ったのは大変うれしい。

今までは特に告知をしてこなかったが、この価値について、今後はもう少し丁寧にお伝えしていこうかと考え始めている。