2011年9月26日

仕事観の共有

つい先日、私はブランド経営コンサルタントに、パーソナルセッションを受けてきた。自分の仕事の進め方に迷いが出たからだ。
1時間程度のセッションではあったが、仕事への勇気や気力、希望を得て帰ってきた。
人は皆、仕事をしている中で、自分自身のモチベーションが落ちた時、判断で迷った時、どうやってそれを乗り越えていくのだろう。
私の場合は、そのコンサルタントの存在が意外にも大きなものになっているようだ。
その人が私の思考を整理したり、気づかない視点を示したり、軌道修正をかけたりした上で、「あなたなら大丈夫」と背中を押してくれるような気がするからだ。
実はそのコンサルタントとは、私は今までに一度も一緒に仕事をしたこともないし、もちろん友人でもない。出会ったのは今から5年以上も前で、まだ私がサラリーマン時代に出席した戦略的パブリシティについてのセミナーに参加した時のことで、その人はその講師だったというだけだ。それをきっかけに彼が発行するメルマガを読み始めただけだ。会社員時代から今までの仕事人生の中で、私が出会った人の数は何千人にもなるにもかかわらず、だ。
そもそも私は、かつてコンサルタントという肩書きの人をあまり信用してはいなかった。コンサルタントが何をやっているのかがよくわからなかったこともあるし、私の知っていたコンサルタントの名刺を持つ多くの人が、どうにも怪しいと思っていたからでもある。
それなのになぜその人なのか?
それは、仕事観みたいなところにあるように思う。
そのコンサルタントは、ブランドの差別化を考えるときに、「品質・価格軸」から「あり方・生き様軸」に発想の転換を図ることを提唱している。それは、一朝一夕では作れるものではないし、信念なしに作ったものはすぐに見破られてしまうものだ。そこに、私は大いに共感するのだ。
それは、私にとって、その商品で何を目指すのか?何のためにその仕事をするのか?、というところに行きつく。売上や利益の確保、安定経営といった当たり前のことではなく、もっと普遍的な意味、信念とか情熱だ。
いいモノであるだけでは顧客は継続的にはついてはこない。
仕事は、生活する(お金を稼ぐ)ためにすることは間違いないものの、私はそれだけでは長く働き続けることはできない。売上・利益が安定的に確保されないと経営が立ち行かないのは確かではあるが、それだけでは人は継続的についてはこないし、気持ちが摩耗してしまうと思うのだ。
そういう基本的なスタンス、姿勢を共感できるかどうかで、信頼度に変化が出るのではないかと感じている。逆もしかりで、私とは異なるスタンスの人は、私と仕事することは大きなストレスになるに違いない。だから、私は仕事をするのならできるだけそういう姿勢を共有できる人としたいと思うし、これから新たに仕事をする相手は、与信と同等以上にそれを大事にしたいと考えている。
では、私が何のために働くのかと言えば…、それはやっぱりあまりにも青臭くて、ウェットで、理想論と言われると恥ずかしいので、ここでは書かないことにする。