2016年3月21日

東京のお寺めぐり お寺はいろんな可能性がありそうだ

少し前の話になるが、
日蓮宗の団体が主催したお寺をめぐるまち歩きに参加した。
東京・目黒区のお寺めぐりだ。



参加した人はお寺好きの人、檀家さん、まち歩きに興味のある人、
終活に関心のある人など、老若男女さまざま。
参加者数名が1チームになり、チームにはお坊さん一人が付き添い、
いろいろ説明をしてくれる。

私の場合、日々暮らしている中でお寺とおつきあいをすることはほとんどない。
必要性もないし、きっかけとなる事象も少ない。

私自身は東京の生まれではあるけれど、両親は二人とも東京の人ではなかった。
ちなみに実家のお墓は父の郷里にあるが、寺院墓地ではないので
お墓参りに行ってもそこにお寺があるわけではなく、
日常的なお寺とのおつきあいはほぼ皆無だ。

夫の実家のお墓は首都圏にあるけれど、こちらも公営の公園墓地。
近いのでたびたびお墓参りに行くけれど、やはりそこでお寺との関わりはない。

子どもの頃に通っていた幼稚園はお寺の経営で隣りにお寺があった。
お寺の敷地に入ることもあったし、おやつの時間などに手を合わせたり、
御仏さまにお参りしたりしたような記憶がうっすらとあるけれど、
卒園して以来ほとんど行くことはなかった。

その後の私にとってのお寺とは、旅行で訪れる場所、
もしくは大晦日の除夜の鐘だ。
そしてお坊さんと言えば、法事とお葬式でお経を読む人。
東京のお寺とのつながりはほぼ皆無だった。
ほとんど知らない。知る機会がない。



だけど歩いてみると、東京にはお寺がいっぱいだ。
10分歩けば必ずお寺がある。
公園のようなところ。
木造の歴史豊かなところ。
カッコいいところ。


目黒区内の立源時の外の様子。デザイン性に富み、古いお寺のイメージとは別物。

お寺は木造で畳敷きで寒いところだと思い込んでいたら、
今は必ずしもそうではないようだ。
全館床暖房のお寺もあるし、デザイン性に富んだ美術館みたいなお寺もある。

もちろん昔ながらの古い雰囲気のお寺もあり、
そういうところは今行くと、心が和み落ち着いた気持ちになる。


ココンクリート打ちっぱなしの壁面がオシャレ。

お寺だから、当然そこにはお坊さんがいる。
かつては外車を乗り回し、何もしない坊主などと揶揄された時代もあったが、
少なくとも今、私が知っているお坊さんたちは勉強熱心で優しいお坊さんが多い。

私自身は今、宗教や仏教とのつながりは薄く、
ほとんどお寺とのおつきあいはないけれど、
命を考えたり、生き方を考えたりする勉強会の場で、
僧侶の方々と出会う機会が増えた。
そこでは、開かれたお寺として、
檀家や信者に限らず新しい取り組みを始めているお寺、お坊さんが多い。
そういうお坊さんは、宗派の枠を超えたつながりを大事にしている。

居場所がないない人たち、
話し相手を求める人たち、
みんなが集まれるような場所がほしい人たち、
・・・
こんなにもたくさんお寺があり、しかもいろいろな形のお寺があるのだから、
昔々の「寺子屋」のように、名実ともに現代版の駆け込み寺になっていければ、
救われる人、喜ぶ人がきっとたくさんいるに違いない。

私自身もいろいろなお寺を見て、いろんなお寺に行きたくなった。
お寺を「場」として活用してみたいと思った。
もっともっとお坊さんに話を聞いてみたくなった。

この寺町ウォーキング、次回は4月2日だそうな。
私は次回も参加しようと思っている。




================


100人いれば100通りの人生がある。
生きるってなんだろう?
生き方とは? 命の重みとは?
2014年4月から毎月1回、そんなことをご一緒に考える講座を開催しています。

エンディングノートを使って、これからの生き方を考える
================
トラベシアのエンディングノート講座 毎月開催中。

◎ 4月の開催(第25回) ◎

 4月14日(木)18:30~20:30 麻布十番にて。

【 テーマ 】

 家族が生き切るのを見届ける ~「家で死にたい」と言われたら~

=======

最後に大事にすることは何か?!
そんなことを考えたくて、4月は実際に家族に「家で死にたい」と言われた人をお招きし、お話を聞きながらご一緒に考えていきます。
体験参加も受付中。
参加ご希望の方はこちらまで。
メールは info@travesia.biz まで。



「私がエンディングノートを使って講座をしているわけ」はこちら