2010年4月29日

百貨店になっているテレビ

百貨店の不振が続いている。今や百貨店は集客力のあるユニクロや無印などスペースを丸ごと貸しているケースも少なくない。
NHKは別にして、テレビ局のビジネスモデルは時間枠をスポンサーに販売する広告収入で成り立っている。景気が悪くなって広告が落ち込む中で、テレビでモノを売る「テレビショッピング」の形は少なくない。テレビ局にとっても、テレビショッピングによって収入が見込めれば悪くない話だ。キー局ではそう多くないが、BSやCS、地方局ではモノを販売するための番組がとても多くなっている。テレビ局は、放送する時間をクライアントに販売し、クライアントは商品を販売するための番組を持ち込んで、その買った枠で放送するのだ。
この仕組み、果たしてこのまま続くのだろうか?
本来、テレビ局は視聴者にとっておもしろい番組、有益な番組を制作し放送する。そのすきまでそこに接する人たちに対して広告を流す、ということで成立してきたのだ。コンテンツが勝負である。しかし、今やその番組枠自体を商品を販売する番組に差し替え、しかも局制作ではなく持ち込んだものをそのまま流しているのだ。本来勝負すべきコンテンツを手放していることになる。
確かにテレビの影響力は強いし、テレビを通してモノを売りたい会社は多い。私自身もそういう活動に携わってきた。しかし、コンテンツの魅力がなくなり、売らんかな情報が溢れるようになれば、視聴者は確実にテレビから離れていくのだ。目先の金が未来の金を奪っていることになる。テレビでモノを売りたかったはずの企業にとっても、すぐに思うような効果を得られなくなっていく。テレビ局のそれは、百貨店が自らのマーチャンダイジングを捨ててユニクロや無印に丸貸ししていることによく似ている。
クライアントの立場がテレビを使ってモノを売りたいと思うとき、将来を考えるとその活用方法としては、安易にショッピング番組を持ち込んでも決して長くは続かない。新しいテレビの使い方を考えなくてはならない。そのためには視聴者が望むもの、視聴者が楽しみにするものをどう提供するかが、まず大前提にあるべきだと思う。