2014年3月20日

エンディングノート継続講座を開講します

ようやく春の訪れを感じられるようになってきた。
学校や仕事などが新年度に変わり、新しい始まりを迎えるところも多いことだろう。

私も、4月から新しい講座をスタートする。

「エンディングノート グループ講座 定期継続クラス」

昨年12月に著書「失敗しないエンディングノートの書き方」を出した。
世の中は終活ブームなどと言われることもあるが、人が死ぬというのは昔から変わらないことで新しいことではない。それなのになぜ今、終活が注目されるのかと言えば、社会が変わってきたからだ。家族の構成が変わり、地域のつきあいが変わり、人の生き方が多彩になってきたからだろう。

誰でも人は、生まれてからは死ぬまでのカウントダウンだ。
そういう意識をすることで、これからをどう生きるか考えるようになったり、自分自身について再確認したりするようになる。今と言う時間を感謝する気持ちにもなるし、これからの時間を大事に思うから、より丁寧に生きていける。
そういう意味で終活は大きな意味がある。終活ツールのエンディングノートは、世代を問わずに価値がある。

そんなことから本を書いたわけだが、の出版記念セミナーで、
エンディングノートという言葉を聞いたことがあってもどんなものか知らない、
エンディングノートに興味があっても見たことがない、
何を選んだらいいかわからない、
という人が、予想以上に多いことを改めて知った。

今、エンディングノートについてのセミナーはあちこちで開かれてはいる。けれどもエンディングノートを見たこともない人にとっては、そういうセミナーはなかなか敷居が高いに違いない。しかもエンディングノートの項目は多岐に渡っており、どんな人でもつまずきそうになる部分が随所にある。さらに人の人生は十人十色、百人百色。書く内容、書きたい内容は皆違うので、短時間のセミナーで書けるようになる人はそうそう多くはいないだろう。

だから少しづつ、一歩一歩書き進めていくような、エンディングノートの継続講座を開催することにしたのだ。
エンディングノートは知識がないとなかなか書けないばかりか、知識不足によるトラブルを招くリスクもある。
ゆっくり書く。
学びながら書く。
時には一緒に考えながら書く。
そういうリズムなら途中で挫折しにくいし、知識不足のところは補える。

第1回めは4月9日。
テーマは、「エンディングノートの構成と選び方」
実際にいろいろなエンディングノートをお見せしながら、それぞれどのような特徴があるのかお示ししながら、自分に合うエンディングノートを見つけてもらうことを目指す。

13:30〜の昼の会と、19:30〜の夜の会。

私が進める継続講座は、巷に溢れるエンディングノート講座に比べて、項目ごとに毎回さまざまな情報提供を行い、選択肢をお示しするとともに、これからのよりよい生き方につなげて行く構成を心がけたいと考えている。詳しくはこちら

お問い合わせ、お申し込みは こちらから